2011年8月21日日曜日

Proteus 7のデモバージョンを試す(EAGLEの上にも10年)

EAGLEの上にも10年

まだ日本国内でEALGEの知名度がそんなに高くなかった頃からのノン・プロフィット・ライセンス・ユーザなのですが、最近は色んな事を考えて他のCADかあるいはライセンス形態を変更しようと検討を進めています。

具体的には
  • 作った基板を販売できるようにしたい。
  • 階層化設計に対応したCADを使いたい。
  • もうちょっと楽に配線できたらなぁ。
  • ネットリストでPCB CADにデザインを渡したい!(どんな欲求だ!)
  • 実はEAGLE・・・ちょっと設計が大きくなると重い。
  • その他。
など、どれも切実とは言えませんが、少し前に設計したARM Cortex-M3基板設計時に「もうちょっと楽したいなぁ。」というのが発端になっています。

EAGLEの気になるところ

どんな事がネックになったのかをちょっと整理してみましょう。
回路図はA3のシートにゆったり書いて8ページのデザインです。


気になる事の1点目はクロスリファレンスです。

複数ページに渡る図面で「いつも何か気になる事。」の1つはクロスリファレンスの扱いです。
現行のバージョン(バージョン5系)までのEAGLEにおいて、クロスリファレンスは「ULPでなんとかがんばりましょう。」というものです。ULPを使って最終的に仕上がる図面としては「それっぽく」なるのですが、所詮ULPで付けたクロスリファレンス、後からネット名を変えた日には即座に破たんです。本来であれば変更に追従して欲しいところです。

最近のバージョンでは、ネットにラベル名を付ける機能に「クロスリファレンスっぽいタグ」が選択できるようになりました。が、これは現状のバージョンでバスには使えませんでした。


次に気になるのはデザインの再利用性です。

一度設計してデバッグが完了した回路ブロックは、より大きなデザインに対しての単一モジュールとして再利用したいものです。しかし、EAGLEにそんな機能はありません。

例えば、「このオーディオ回路ブロックを再利用したいなぁ。」なんていう時、まぁなんというかコピーするしかないのです。で、よくある間違いが電源系だけ間違えたとか、そんな話です。そもそもコピーなんていうのは対処法としてお世辞にも良いと言える理由が見つかりません。


基板側は4層基板でデザインは小さい部類に入ります。


例えば、EAGLEで基板配線している時に気になるのは、DRCを通すまで重なりに気付かない事があるという点。CADにもよりますが自動的にピンなりビアなりを避けてルーティングして欲しいものです。最近はEAGLEにもFollow-me配線があるのですが、なんというかちょっと違うような気がしています。(適当な書き方ですいません。)

DRCを通さない事ありませんので良いと言えば良いのですが、本当は既存の配線に沿ってルーティングしてくれれば4層の基板を趣味とはいえ引くのに1週間もかかったりしないのでは?と考えたりしています。

Proteus 7

Proteus 7はhttp://www.labcenter.com/index.cfmが製造販売しているCADです。
スターターキットは150ユーロからと導入の敷居はかなり低そうです。

一部の機能に制限があるというデモ版をダウンロードできるようなので試してみる事にしました。
電気設計はISISという名称のツールを使います。


基板設計はARESというツールです。


基板設計側を見る

この手のツールは個人的に、電気設計側が良いと基板設計側がダメだったりとバランスが悪い印象があります。まずは基板設計側で思った通りに操作できるかどうかを確かめます。

黄色の矢印は「主にこっち側に配線が伸びているよ。」というものを示すもののようです。
ルーティングはルーティング用アイコンを選択してピンをクリックすれば始まります。
「おっと。意外にも良い感じだ。」なんてこの時点で感じました。


で、情けない話ですが・・・


引いたところでネット名が即座に確認できる!なんて感動してしまうわけです。
まぁ、EAGLEの常識がCADの常識なんてこれっぽっちも思っていないわけですが、それでも「なんだかなぁ、自分。」という感じです。

当然のようにデザインルールで定めた範囲で的確にルーティングさせるようになっています。
配線できない所には行かせません。


当然のように予めネットにつけておいたアトリビュートに従って配線幅も適切なものになるようになっています。EAGLEだと後から自分で修正したり、引く前に選択したりしていました。で、最後にDRCの結果を見て修正するなど・・・。これが時間がかかるのと神経質な操作になったりして意外にストレスになったりします。

電気設計側を見る

基板設計側が「パッ見て」良さそうなので電気設計側も見てみる事にしました。

既存の電気図面にシートを1枚追加して、コンポーネントを適当に配置し、配線してみます。
配線したネットにネット名を付けて「デザインエクスプローラ」なるものでネットの配線状況を確認してみました。


どこのCADとは言いませんがネットに名前を付ける程度で戸惑うようなユーザインターフェースになっているCADも少なくありません。まともに機能しないというのもその一つです。

ですが、少なくともISISにはそういった点は見つかりませんでした。
事前調査に進む為の第1関門突破といったところでしょうか。

そして、嬉しいのが階層化設計が表現できる機能。
回路ブロックを定義し、「Goto Child Sheet」でそのブロックに飛べるようになっています。


子シートに飛ぶと内部設計が表示されますね。


これが実現できているのですから、きっとクロスリファレンスもうまくやってくるでしょうと期待してしまいます。

いずれにせよ

そうは言ってもEAGLEは私にとって身分相応のCADで、費用対効果はこれまでの実績から十分なものと言えるでしょう。本当に小規模な設計であれば、道具として使えない事は全くありません。道具は使う人によって生きたり死んだりしますから、CADの選択が全てを決めるわけではないというのは言うまでもありません。

今回のProteus 7の評価は最初の一歩ですが、時間を見てもう少し触ってみたいものです。


番外編

このCADにはシミュレーション機能もあるのですが、これが気持ち悪い。
どうやって実現しているのかまだよくわかっていませんが、例えばuClinuxが走ります。


私個人的には「自分で作ったライブラリ類」でできない限り、この手の機能は「ふーん。」程度にしか見ないのですが、それにしても気になります。

3D表示はなかなか使えそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿