今回の記事は「とにかくソースコードと格闘してMicroPythonの世界を体験しようよ!」という内容になっています。成長中のオープンソースでこのような記事を書くと本当に生ものになってしまい、数か月後には「記事の内容と全然違う!」なんて事も多々あるので迷いましたが、「こーんな風に見ていけば良いんだよ」という雰囲気が少しでも伝わればという考えでしたためました。
ちなみに、記事のタイトルは「MicroPythonプログラミング」となっていますが、MicroPythonの中身を知るための入り口として、既存のモジュールに機能を追加する体験記事になっています。「なーんだ、ポーティングじゃないんだ」とか「プログラミングじゃないじゃん」と思われるかもしれませんが、騙されたつもりで一度体験してみて下さい。このちょっとした機能追加を体験する事が、意外にも内部構造の理解や機能拡張、更には別のプラットフォームへの展開の大きなヒントになります。
記事の中で使用したボードはNUCLEO-F401REです。
秋月電子通商さんやスイッチサイエンスさんから購入できます。
ダウンロードコーナーのファイル(2016年 10月号 データ解析時代の新定番 Python)には執筆段階で使用したコードと環境構築用スクリプト(Ubuntu 16.04用)も含まれますので御利用下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿