CuBeatSystems

2013年9月30日月曜日

青空の下でLPC800 Mini-KitとUOS-LPC800を楽しもう!

UOS-LPC800: A real-time operating system for NXP LPC800
2013/10/12に開催します。
http://atnd.org/events/44156

2013/10/13追記:ここにレポートを追加しました。
投稿者 shinta 時刻: 5:46 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: UOS-LPC800
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
shinta
基板が大好きな組み込み系エンジニア。電気図面を描いてPCB上に美しく配線できた時に何とも言えない快感を覚える。
詳細プロフィールを表示

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

人気の投稿

  • Saleae LLCのロジックアナライザを使ってみた
    まずは http://www.saleae.com/downloads/ からソフトウェアとドライバが一式になったパッケージをダウンロードします。 インストール後に本体を接続してソフトウェアを起動すると以下のような画面が表示されます。 [Connected]と状態が表示され...
  • LPCXpresso LPC1768を使ってUARTを制御してみよう!
    先日に引き続きLPCXpressoを使ってCortex-M3を体験する話題です。 前回までにCMSISを使った下地を整える作業を行いました。 今回はUARTをレジスタ経由で制御してみます。 資料は前回までと同様に UM10360 を使用します。 今回はUART1を制...
  • 痛い思いをしたFPC用コネクタのハンダ付け
    B063: BlackTankには有機EL液晶が搭載される予定です。 接続部分はFPCになっていて、例によってFPC用コネクタなのですが、最初の実装は思いっきり失敗してしまいました。 半田を載せ過ぎてしまったのと、不要な半田を除去しようにも除去しきれなくてフラックスを付けなが...
  • C言語で記述されたマイコンでも使えるMMLパーサー 'A tiny MML parser'
    MML (Music Macro Language) MMLは、音楽記法をテキストで簡易的に扱うための記述言語です。 例えば、「ド・レ・ミ」と四分音符で歌う場合には「C4 D4 E4」と書く事で表現できます。 経緯 先日、 大晦日ハッカソン2014 なるものを見つけ...
  • 999円で売られていたBEHRINGER DR400 (DIGITAL REVERB/DELAY)の安くない中身
    クリスマスの雰囲気が満載の街中を歩いていたところ、楽器屋でBEHRINGERのコンパクト・エフェクターがサンキュー価格ということで999円で売られていました。 よく見ると「DIGITAL」と名のつくエフェクタも999円です。 興味が出てきたのでBEHRING...
  • H8/3069F writer for KOZOS - kz_h8write 「h8writeリベンジ解決編」
    概要 先日の記事 で勢いよく「改良しました!」と宣言したh8writeですが、やっぱり書き込みに失敗するという事がわかりました。 そもそも真の原因を掴めないまま改良したと言っても、何を改良したのか意味がわかりません。 自分でもそんな突っ込みを入れたくなるのですが、その日はグ...
  • 技術開発と製品開発とビジネス開発は全く別物だけど混同されていることが多いという話
    あらまし お仕事で様々な立場の方とお話しする機会があるわけですが、以前からどの階層にいる人にも共通した「技術開発と製品開発とビジネス開発が同時に出来るのではないかという思い込み」を持っている方が非常に多い事に気付きました。 よくある混同で起きるマズい事 ...
  • ARM Cortex-M0でもラクラク使えるNT-Shellよりもコンパクトな端末入出力ミドルウェアMicroShellライブラリを開発しました (NXP LPC824用サンプルプロジェクト付き)
    あらまし 昨年のこと、NXP LPC824を使ったサウンドモジュールMicroSoundModuleを開発していました。このサウンドモジュールは、コマンドを受け取って色々な再生を行うもので、当初はこのコマンド処理部分の実装にNT-Shellを用いる計画でした。しかし、最小1...
  • MicroBlaze上でFreeRTOSを動作させるための作業10
    BRAMに収まらないのではないかと書きましたが、案の定何やらメッセージが出ています。 /cygdrive/c/Xilinx/12.1/ISE_DS/EDK/gnu/microblaze/nt/bin/../lib/gcc/microblaze-xilinx-elf/4.1.2...
  • CQ出版社から「音遊び!Blackfin DSP基板でディジタル信号処理初体験」が発売されました
    ■書籍について CQ出版社から 「音遊び!Blackfin DSP基板でディジタル信号処理初体験」 が発売されました。 この書籍にはAnalog Devices社のDSP (ADSP-BF592)が搭載された基板が同梱されており、書籍内容に連動して様々なエフ...

ブログ アーカイブ

  • ►  2019 (4)
    • ►  11月 (4)
  • ►  2017 (11)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2015 (17)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2014 (12)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2013 (19)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ▼  9月 (1)
      • 青空の下でLPC800 Mini-KitとUOS-LPC800を楽しもう!
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (59)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2011 (69)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2010 (129)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (15)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (24)
    • ►  5月 (22)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2009 (61)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (20)
    • ►  9月 (20)

このブログを検索

「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.